本ページにはプロモーションが含まれている場合があります

目次を自動表示するWordPressプラグイン「Easy Table of Contents」が便利

こんにちは、所長のにゃまんです。

記事に目次リンクが付いていると便利ですよね。

本ブログでも、目次を自動生成するプラグイン「Table of Contents Plus」を以前使っていたのですが、このプラグインは2年前から更新が止まっていて、現在のWordPressバージョンではテストされていないようです。

脆弱性は指摘されていないようですので、使い続けても大丈夫かもしれませんが、これに変わるプラグインを見つけましたので、乗り換えることにしました。

今回は、簡単便利なプラグイン「Easy Table of Contents」の設定方法などを紹介します。

スポンサーリンク

Easy Table of Contentsについて

このプラグインは、記事中の見出し(Hタグ)に合わせて目次を自動生成してくれ、プラグインの設定さえすれば、あとは、記事中で「見出し」を指定するだけで目次を表示させることができます。

目次には全てリンクが設定されるので、クリックすると見出しのところまでスクロールしながら移動します。

目次は、投稿記事などの本文に直接追加されるわけではなく、記事が表示される際に自動的に目次が生成されて挿入されます。なので、プラグインを無効にしたり削除した場合でも、目次が表示されなくなるだけで、記事自体には影響しませんので安心して使えます。

プロが選ぶ WordPress優良プラグイン事典

プラグインのインストール

まず、ダッシュボード左メニューの「プラグイン」から「新規追加」を選択します。


プラグインの追加画面の右上に「Easy Table of Contents」と入力すると、プラグインが表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。


「有効化」をクリックします。

次に、Easy Table of Contentsの設定を行います。

Easy Table of Contentsの設定

ここでは、主な設定項目のみ紹介します。

まず、プラグインの画面で、Easy Table of Contentsの「settings」をクリックします。

Enable Support

目次を付けたいポストタイプを選択します。
例えば「投稿」にチェックを入れると、投稿記事ごとに目次の表示/非表示などを編集画面で設定できるようになります。

Auto Insert

自動で目次を付けるポストタイプを選択します。
例えば「投稿」にチェックを入れると、自動で投稿記事に目次が付くようになります。
ちなみに、上記の「Enable Support」でも同じポストタイプが選択されている場合は、各記事ごとに編集画面で目次を非表示に設定することもできます。

Position

目次を挿入する場所を指定します。
初期値の「Before first heading」では、最初の見出しの前に挿入されます。

Show when

ここで設定した数以上の見出しがある場合に目次が表示されます。
2に設定した場合、2つ以上の見出し(Hタグ)がある場合に目次が表示されます。

Display Header Label

ここにチェック入れると、目次タイトルが表示されます。
タイトルは、その下の「Header Label」で設定します。

Toggle View

ここにチェックを入れると、見出しの表示/非表示を切替えるトグルボタンが現れます。

Initial View

ここにチェックを入れると、見出し部分が非表示の状態で目次が表示されます。
この設定を有効にする場合は、上記の「Toggle View」を有効にしておく必要があります。

Show as Hierarchy

ここにチェックを入れると、目次の見出しが階層で表示されます。
階層で表示されているほうが判りやすいと思うので、チェックを入れておきます。

Counter

各見出しの前に付く数字の表示方法を指定します。
初期値のDecimalでは、見出しの順に1.や2.という感じで付き、一つ下の階層になると1.1.や1.2.になります。付けない場合はNoneを選択します。

Smooth Scroll

チェックを入れると、各見出しのリンク先に飛ぶ時にスクロールしながら移動します。

主な設定項目を紹介しましたが、文字色や背景色を変えたりする設定もありますので、色々試してみてください。

まとめ

以前使っていた「Table of Contents Plus」と機能や使い方が似ているので、簡単に乗り換えができると思います。

今回インストールした「Easy Table of Contents」は、最新のWordPressバージョンにも正式に対応しているので、今後のためにも乗り換えをおすすめします。

スポンサーリンク