
【WPプラグイン】WP Multibyte Patchを有効化すべき理由
WordPressにデフォルトで入っているプラグイン「WP Multibyte Patch」ですが、その機能と有効化したほうが良い理由、設定方法を紹介します。
WordPressにデフォルトで入っているプラグイン「WP Multibyte Patch」ですが、その機能と有効化したほうが良い理由、設定方法を紹介します。
さくらインターネットで、無料SSLの「Let's Encrypt」が標準で提供されるようになったので、早速当ブログも常時SSL化してみました。超簡単に無料SSLを取得できる方法を紹介します。
つい先日まで快調に使えていたのに、急に電源が入らなくなったノートパソコン(東芝dynabook T552) ハード的に壊れているようなので、分解して起動しない原因を調べてみました。 分解修理は自己責任でお願いします。
スパムコメントの対策をしていなかったら、スパムが2千件突破!このままじゃまずいのでプラグインAkismet Anti-Spamを設定して、スパムコメントを一掃してみました。 今回は、プラグインの設定方法を詳しく紹介します。
特にカテゴリ内の記事が少ない場合に、カテゴリページのほうが上位になる場合もあるようで、また、記事のページと内容が類似しているため重複コンテンツと判定される可能性もあるようです。 記事が増えるまで、カテゴリページを検索対象から外すことにしました。
Windows10でアップデートしたら、日本語入力で全角と半角を切り替えると「あ」とか「A」が表示されるようになりました。 この目ざわりな表示を非表示にする方法を紹介します。
急ぎの書類などを送る時に、よくレターパックを利用します。 速さが売りの「レターパック」ですが、航空輸送できない品物を送ると届くのが遅くなるかもしれません。 今回は、航空輸送できない意外な物を紹介します。
お問合せフォームで問合せしたのに返事がない経験ありませんか。単に、相手が返事を送らないのは論外ですが、メールが届かない原因は他にもあります。今回は、メールが届かない原因とプラグインを使った対策方法について紹介します。
お問合せフォームから仕事の依頼が来ることがあります。 特に企業サイトやネットショップの場合はお問合せフォームは必須ですね。 そんなお問合せフォームをWordPressのプラグイン「Contact Form 7」で簡単に作る方法を紹介します。
Google Search Consoleの「HTMLの改善」でメタディスクリプションが短いよ!って指摘されました。 そもそもメタディスクリプションって何?そして、何のために必要なのでしょうか。 メタディスクリプションについてとその設定方法について紹介します。